伝統・信頼・実績No.1 ふくろう博士の日本家庭教師センター学院

TOP

  • 本学院について
  • ふくろう博士の強み
  • ご家庭からの声
  • よくある質問PDF
  • 資料請求・お申し込み
  • 初代ふくろう博士のプロフィール
  • 学院長のプロフィール
  • 家庭教師登録
  • お問い合わせ
  • ふくろう博士のe-講座
  • 研修会
  • 懐かし〜えむ
  • 理想の家庭教師像アンケート調査
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

プライバシー保護に関する方針

開催500回を超える研修会

ふくろう博士TOP > 研修会 > 500回突破記念「研修会」に寄せて

研修会 研修会
500回突破記念「研修会」に寄せて
 

本学院は、創業以来50年の永きにわたり、業界のトップ・リーダーとしての地歩を築いてきましたが、その伝統に裏打ちされた特色のひとつが、「プロ家庭教師研修会」です。
家庭教師の指導力のアップ、情報収集や交換のための自己研鑽の場として、家庭教師を一堂に集め、実施しているものです。

1968年に第1回をスタートして以来、42年余続いております。(2010年6月で記念すべき500回を数えます。)
研修会では、ベテラン・プロ家庭教師の指導体験や指導テクニック、ノウハウを伝授する講演が行われています。また、年2回は公開制として、特別に各界の著名な方々を講師としてお招きして、お話をいただいております。
また、研修会では、各私立中学高校で開かれる学校説明会の報告や、個別ゼミで教育相談員と家庭教師が生徒の指導方針や指導方法について、確認・チェックも行っています。
家庭教師の仕事は、元来孤立無援になりがちですが、本学院では研修会等の研鑽の場を設けることにより、ベテラン家庭教師や有識者の経験や智慧を共有財産として、横のつながりや交流が持てるようにしています。

家庭教師になるのに、そこまでの意識付けが必要なのかということについて、一つパイロットを例にとってみましょう。
パイロットとして任務に就くには、訓練生〜副操縦士〜機長まで、10年以上かかります。機長になった後も、毎年定期的に訓練や審査があり、危険を回避する能力を高める一方、個人の技量や知識、チームとしてのトラブル対処能力を向上させるための訓練があります。
乗客の命を預かる仕事であり、「安全」第一の所以でしょう。
家庭教師もまた、生徒一人一人の「未来」と「夢」を預かる仕事です。

信頼に応え、結果を出し続けるという、真のプロ意識を磨くためには、自らも学ぶ不断の姿勢が不可欠です。
日本家庭教師センター学院のプロ家庭教師は、研修会をとおして家庭教師としての心構えと責任感、指導力の向上に努めています。

以下に、歴代の特にご高名な方々の講演テーマを付記します。(経歴は、当時のものです)


第137回 1980年3月

成績が急によくなる頭脳のアルファ訓練

心理学者 アレン・L・ロビンソン 博士

第154回 1981年7月

体験的な家庭教師論  

女優 相原 友子 先生

第172回  1982年10月

楽しく勉強しよう

俳優 松崎 真 先生

第233回  1987年2月

私の教育体験

映画監督 篠田 正浩 先生

第267回  1989年9月

私はこうして日本語をマスターした

日本アフリカ開発協会事務局長

オスマン・サンコン 先生

第300回 1992年6月

イージー・ゴーイングはダメ!

講談師 宝井 馬琴 先生

第313回 1993年7月

9年間かけて、最適の教師を探す意味〜先生の生きざままで学びとる最もすばらしい出会い〜

チベット文化研究所所長

ペマ・ギャルポ 先生

第319回  1994年1月

ピンチこそチャンス! 失敗を恐れるな!

俳優 藤岡 弘、先生

第330回 1995年1月

誠心誠意を込めた手話による心と心のふれあい 〜相手を楽しくさせる話術・手話〜

落語家 古今亭 圓菊 先生

第336回 1995年7月

命の尊さと心の温かさ 〜医師と患者からみた個別指導の先生と生徒〜

国際心臓胸部外科学会会頭

和田 寿郎 先生

第341回 1996年1月

努力とは命をかけるもの 〜喉頭ガンとの闘いと、言葉・生きる素晴らしさ〜

漫談家 コロンビア・ライト 先生

第347回 1997年7月

Never give up! 〜オリンピック代表・連続5度に挑戦〜

早稲田大学人間科学部・助教授

太田 章 先生

第352回 1998年1月

人生こそ、チャレンジ精神!
〜可能性の追求と夢の実現〜

参議院議員・プロレスラ 馳 浩 先生

第358回 1998年7月

プロ教師の生き方〜教育現場からみた子供の現状〜

川越市立名細中学校教諭

河上 亮一 先生

第363回 1998年1月

学校教師から漫画家へ〜自分自身で才能・技術・感性を磨く〜

漫画家 富永 一朗 先生

第369回 1998年7月

私のハリキリ人生 〜生涯チャレンジ精神が日々の活力〜

女優 十勝 花子 先生

第429回 2004年1月

不登校の生徒にこそ、問われる家庭教師の真骨頂 〜生きる自信を育むためにも勉強に特化〜

精神科医 斎藤 環 先生

第440回 2005年1月

軽度発達障害の理解と指導〜LD/ADHD/広汎性PDDと呼ばれる子供たち〜

日本LD学会会長 上野 一彦 先生

第468回 2007年7月

インドの教育事情について〜インド式算数とは〜

グローバル・インディアン・インターナショナル・スクール東京校日本代表

ニヤンタ・デシュパンデ 先生

第473回 2008年1月

映画制作の教育効果

映画監督・脚本家 天願 大介 先生

第479回 2008年7月

魂の教育とは何か

七田チャイルドアカデミー校長

七田 眞 先生

第484回 2009年1月

歌舞伎の楽しみ方

歌舞伎俳優 坂東 彌十郎 先生

第500回 2010年6月

江戸の学園風景

東京大学
比較文学比較文化研究室 教授

ロバート キャンベル 先生



≫PAGETOP
トップへ戻る

TOP | 本学院について | ふくろう博士の強み | ご家庭からの声 | よくある質問(PDF)
資料請求・お申し込み | 初代ふくろう博士のプロフィール | 学院長のプロフィール
家庭教師登録 | お問い合わせ | ふくろう博士のe-講座 | 研修会 | 懐かし〜えむ
理想の家庭教師像アンケート調査 | サイトマップ | プライバシー保護に関する方針

Copyright© Fukurou. All Rights Reserved.