伝統・信頼・実績No.1 ふくろう博士の日本家庭教師センター学院

TOP

  • 本学院について
  • ふくろう博士の日本家庭教師センター学院の強み
  • お問い合わせから授業開始までの流れ
  • 授業料について
  • よくある質問PDF
  • 資料請求・お申し込み
  • ご家庭からの声
  • ふくろう博士シニアのプロフィール
  • 学院長のプロフィール
  • 家庭教師登録
  • お問い合わせ
  • ふくろう博士のe-講座
  • 月例研修会
  • 懐かし〜えむ
  • 理想の家庭教師像アンケート調査
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
令和に羽搏け!梟の挑戦

プライバシー保護に関する方針

二代目ふくろう博士こと、古川隆弘が綴るコラム

ふくろう博士TOP > 令和に羽搏け!梟の挑戦 > 第9回 プロ家庭教師十人十色 当学院の誇る家庭教師が語るプロ家庭教師の実像 その@

令和に羽搏け!梟の挑戦
第9回

プロ家庭教師十人十色
当学院の誇る家庭教師が語るプロ家庭教師の実像 その@

 一般的に、塾や塾講師の評判は聞くことはあっても、家庭教師の評判や情報については容易に入ってこないのが実情でしょう。そこで、学院のプロ家庭教師に、通常はあまり知ることのできない、指導方法、考え方、思いなどを直接に語っていただき、プロ家庭教師の実像に迫ってみたいと思いました。ここに登場する家庭教師は、二代目ふくろう博士の私が自信をもって推薦した先生方です。 (もちろん、学院には他にも素晴らしいプロ家庭教師がまだまだ大勢います)
 生徒それぞれに個性があるように、ここに登場する先生方も個性豊かな、魅力ある方々です。先生方には、
 @プロ家庭教師とは、日本家庭教師センター学院と他の家庭教師センターとの違いは、家庭教師の資質とは、Aご自身のアピールポイントは、B生徒にもっともつけてほしい力は、C印象に残っている生徒とのエピソード、などについてお尋ねしましたが、その答え方も十人十色で、文章中にその問いに対する答えを書かれている先生もいれば、自由に独自のスタイルで原稿をまとめられた先生もいます。それこそ、十人十色です。もし、自分の子どもがプロ家庭教師の指導を受けるとしたら、どの先生に依頼するか、そんなことも考えながら読んでいただければ幸いです。

高田 敏先生

【私の目指すプロ家庭教師像と指導法】

 私は日本家庭教師センター学院の英語、および歴史の家庭教師として30年以上にわたり多くの生徒たちを指導してきた。30年以上も指導を続けてこられたのは学院への信頼の厚さと実績の高さの賜物であったと思われる。また同時にプロとしての自覚、および日々の切磋琢磨も大きな要因ではなかったかと思われる。このプロとしての自覚こそ他の家庭教師センターとの違いであり、学院が高く評価される所以でもあろう。

 では、プロ家庭教師に求められる大事な資質は何かというと、それは性格が明るく、子供が好きなことである。どこの大学(卒)とか、学識の量などは二の次である。それは家庭教師の指導の根幹が、「生徒が楽しく学べるか」に尽きるからである。そのためにはまず教師は子供好きで明るい性格でなければ務まらない。
 指導を開始するにあたってまず求められるのは生徒と家庭からの信頼である。私は生徒にまず好きになってもらうことを心がける。そのために生徒の抱えている問題や弱点を追及したり、責めたりするのではなく真摯に相談にのり、ともに考えるというスタンスをとる。または、生徒のクラブ活動、趣味、好きなもの、あこがれなどを素早く引き出し、一緒に語り合うようにする。自分に関心のあるテーマで話したことで、話が弾み、“楽しく心地よい時間”がもてたと生徒に感じてほしいからである。これが口先だけにならないよう、私自身も生徒が関心を持ちそうなスポーツ、音楽、趣味などに実際に打ち込み、臨場感あふれる会話を心がける。たとえば、サッカーや野球は常に情報を得、また生徒たちのあこがれとしてのサーフィンやスノボー、テニスなども実際に現役で楽しんでいる。音楽や他の文化、芸術もしかりである。こうした楽しい雰囲気の中で指導を進めることがまず第一歩である。この関係が指導をはじめて2〜3回のうちに構築できればそれ以降の指導は大変実りあるものとなる。

写真はイメージです

 私は大学受験の英語指導がメインであるが、生徒に最も力をつけてほしい分野は日々の学習に裏付けられた語彙力と短文の速読力である。この語彙力をつけることが実は最も難しい。たいていの学校や塾でやっていることは,“ターゲット”や“即単”などの「単語テキスト」をポンと渡し、「覚えてこい」というもの。これで覚えられればこんな簡単な指導はない。指導する側に何の工夫も努力もいらないからだ。「指導は愛情と手間暇をかけて」というのが私の指導のモットーだ。秀吉ではないが同じ草履を差し出すにも懐で暖めておく思いやり、ないしは 工夫があるかで同じ草履をはいても雲泥の差がある。
 私の朝の日課は、早朝に起床して愛犬との散歩から始まる。そのあと、英字新聞の中から関心を引きそうな内容をいくつか抜き出し、注釈をつけて手軽に英文記事が読めるように仕立て上げる。これを毎朝生徒が家を出る時間にあわせてファックスする。つまり、生徒はインフルエンザ蔓延、金融危機、スタバ鳥取進出、北朝鮮核実験からスマップ解散事件まで、今 現在、国の内外で起こっているニュースが英語で毎朝アップトゥデートに読めるのである。毎朝同じような記事が続くから生徒のほうはさほど労せずして自然になじんでいく。同時に短文記事 を素早く読む習慣が出来上がっていく。私にとってこれらを作成するための手間暇、労力を考えたら、とても「割りに合わない」のであるが、しかしこうした手間暇、労力をかけた時間外の指導こそが効果的なのであり、生徒や家庭からの信頼は確固たるものになる。

 私は歴史も指導しているが、歴史を好きになってもらうよう様々な工夫をしている。世界史などは世界の様々な場所がその舞台であるから、できるかぎりその「現場」を見て歩き、生で感じた歴史の実感ともいうべきものを伝えている。また、歴史に関する多くの書物、雑誌、写真、文献を収集して分析し、自分の歴史観なるものを打ち立てている。さらに、一つの歴史的事件をテキストなど参考にせず、楽しく臨場感いっぱいに語って聞かせられるようにしている。
 歴史については日本史・世界史ともに文化史が多く出題される。この文化史で学ぶ文化、芸術こそが私が生徒に最も身につけてほしい「教養」「品格」「感受性」である。絵画や音楽、文学、そして都市や建築物を鑑賞する喜びを知ってほしい。こうした切り込みから入れば歴史はもっと効果的に学べるのではないか。もっとも入試には常識と良識を逸脱した珍問、奇問の類も頻出しているので簡単には片付けられないが・・・。

写真はイメージです

 さらに付け加えると、私の指導の特徴は24時間体制で指導するということである。前述の英字新聞記事のファックス送付と重複するが、基本的にはファックス、メールを通じて常に問題の添削、質問の応答、相談などをやりとりしている。わからないときが質問したいときであるから、授業のない日もうまく活用するように心がけている。むろんこれはサービスであり、特に別途料金をいただくことはない。私を十分利用していただくことが学習効果を挙げ、結果として合格することにつながるからである。
 また私自身も英語以外の語学や、スポーツ、音楽などを習い、その中でコーチや講師の指導法を興味深く観察している。参考になる「指導法」を「盗んで」自分の指導に取り入れるためである。自分以外は皆「師」だと思うからである。さらに、私は実際、難関大や医歯薬大を受験し、各大学の出題傾向やレベルを分析している。だから、受験生も最低1年前から私の指導を受け、万全の体勢で受験に望んでほしい。

【特に印象に残っている生徒とのエピソード】

 今まで指導してきた生徒のなかで一番印象に残っているケースはF君の「指導」である。F君は学生ではなくすでに40歳ぐらいの社会人であった。ただ体調が万全ではなく、人とのコミュニケーションをとることが不得手で、家に引きこもっていることが多かつた。
 そんなF君のことを心配したご両親は彼に生きる目標を持たせようと英語の学習を勧め、そして当センターに連絡を取られた。その結果、年齢もかなり上の私が派遣されたのであった。
 F君は英語の基礎はかなり忘れていたが、昔外国に行った経験もあることから、再び海外に行きたい、できれば留学したいという夢をもっていた。それが彼の唯一の夢でもあった。
 私は彼の夢をかなえるためのお手伝いができることに心から喜びを感じた。ただ初めの授業のときから相当量のジュースを飲み、煙草を吸っていることに一抹の不安を覚ええたのも否めない。健康のためにはもう少し控えたほうがいいのではないかと思ったからだ。

 2回目の授業では海外留学するケースを想定して会話練習を行った。シャイで無ロなF君だが、この会話練習ではよく英語を話してくれた。ところが3回目の授業の前日にご両親から思いもかけない電話を受けた。F君が急性心不全で亡くなったというのである。体調が万全でないことは理解しているつもりだったが、あまりにも突然でご両親をお慰めする言葉も出てこなかった。
 翌々日、彼の葬儀に出席させていただいた。出棺前の最後のお別れで、棺の中に花を入れようとした時のことである。なんと前回一緒に勉強した英語のプリントがびっしりと棺の中を埋めているではないか。その場にいたご両親によれば、ここ最近、F君がこれほど意欲的に取り組んだものは他になかったのだという。だから、彼が夢見た海外留学をこのブリントに託して送り出してあげたいのだと・・・。
 私はあふれる涙を止めることもできず棺の中のF君を抱きしめていた。今でもF君のことは忘れられない。F君の人生最後の舞台をともにさせていただいたことを私は心から誇りに思う。

 

TOP | 本学院について | ふくろう博士の日本家庭教師センター学院の強み
お問い合わせから授業開始までの流れ | 授業料について | よくある質問(PDF)
資料請求・お申し込み | ご家庭からの声 | ふくろう博士シニアのプロフィール | 学院長のプロフィール
家庭教師登録 | お問い合わせ | ふくろう博士のe-講座 | 研修会 | 令和に羽搏け!梟の挑戦 | 懐かし〜えむ
サイトマップ | プライバシー保護に関する方針

Copyright© Fukurou. All Rights Reserved.